今こそロコモ予防(2023年9月)
ロコモとは、運動器が衰え、日常生活の「立つ」「歩く」などといった機能が低下している状態のことです。要支援、要介護になる原因のトップは転倒、骨折や関節の病気など運動器の故障であり、ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリ […]
今からできる男女の更年期対策(2023年8月)
「更年期」は耳馴染みがある言葉ですが、更年期症状や対処法を正しく知っている人の割合は少ない現状があります。本セミナーでは、更年期の基本から対処法までお伝えします。プレ更年期の人も、今から知っておくことが更年期を快適に過ご […]
夏は食中毒にご用心!(2023年7月)
日本の夏は湿度や気温が高いため、食中毒が増えやすい傾向にあります。今回のセミナーでは、食中毒の予防の原則をおさらいしつつ、特に夏に注意すべきポイントや、食中毒にまつわる誤解、職場での対策についてお伝えします。 内容: ※ […]
熱中症、予防が大切!(2023年6月)
例年、熱中症予防が呼び掛けられていますが、毎年多くの方が熱中症を発症している状況があります。真夏日だけでなく、まだ暑さに慣れていないこの時期は、強い日差しや急な暑さで、熱中症になることがあります。熱中症は正しい予防法を知 […]
糖尿病〜血糖値との付き合い方〜(2023年5月)
いまや国民の5〜6人に1人が糖尿病と言われています。今回のセミナーでは、糖尿病の症状や予防すべき合併症、血糖値と上手に付き合うための食事・運動面のヒントをご紹介します。 内容: ※動画の閲覧にはパスワードが必要です。 パ […]
働く人のこころのセルフケア(2023年4月)
4月は人事異動や引越しなど、変化の多い月です。一見ポジティブな変化であってもストレスは大きいものです。新しい環境に早く適応しようと頑張るうちに、プレッシャーや過重労働も重なり体調を崩してしまうケースがあります。今回のセミ […]
なくしたい“Karoshi”(過労死)
厚生労働省より、令和5年度の「過労死等の労災補償状況」が公表されています。 厚生労働省の定義では「業務における過重な負荷による脳・心臓疾患や業務における強い心理的負荷による精神障害を原因とする死亡やこれらの疾患のこと」が […]
サービス業やオフィスでも使っている可能性あり!職場の化学物質管理に困ったら「ケミサポ」で検索
労働安全衛生法令の改正により、令和6年4月から化学物質の管理方法が変わりました。 「化学物質」と聞くと、工場や実験室にいる人だけに取り扱いが限定されるようなイメージがあるかもしれません。しかし定義上、元素からなるものは全 […]
15~27歳は、9月までに接種検討を~HPVワクチンキャッチアップ接種〜
子宮頸がんは比較的若い世代の女性に発症しやすく、その主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染です。HPVワクチンを接種することで、この感染を予防し、子宮頸がんのリスクを大幅に減少させることができます。 2023年 […]
「気付き」から始まる~令和6年度「全国安全週間」~
安全に関心のある方にとっては毎年恒例ですが、厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。すでに始まっている6月1日から30日までの期間は準備期間とされています。 業界での自主的な活動推進や職場での安全 […]