10/23の野菜BINGO発表&質問にお答えします

「ベジチャレ350」楽しんでいますか?

10月23日の野菜BINGOシートの発表です!
みなさんはどれだけ当てはまりましたか?


上記のシートのうち、縦・横・斜めのいずれかの列がそろったらビンゴ!
ビンゴ数に応じてポイントを付与します。
さらに、ビンゴシートの野菜のうち、旬の野菜をとっていたらポイント追加!
今日の旬の野菜は「春菊」「だいこん」「たまねぎ」「ちんげんさい」でした。

イベントにご参加のみなさまから届いたご質問にお答えします。

カレー、シチュー、ポトフ等は、1回分は70g位で計算すればいいのですか?

煮込み野菜だと野菜量が計りにくくなりますよね。
野菜摂取量のイメージとして小鉢1皿分を70gとしています。アンケート内の野菜摂取量の設問には目安量の写真を掲載していますので、ご自身の摂取量と比較しておおよそでカウントいただければ問題ありません。

外食になると野菜の量が減ります

外食の際は、一品料理よりも定食を選ぶと付け合わせの野菜がある場合もあり、野菜摂取量を増やすことができます。また、一品料理の場合でもできるだけ彩りが豊かなものを選ぶと、野菜が豊富に含まれていることが多いです。例えば、ラーメンよりはちゃんぽん、牛丼よりは中華丼、など選ぶメニューを工夫するだけで野菜摂取量UPにつながります。

忙しいと野菜を積極的に摂取するのが難しいです。

多忙な毎日で調理の時間が取れず、外食やお惣菜を選択しがちですよね。外食やお惣菜でも野菜がなるべく多く含まれているものを選ぶことを心がけてください。350gの目標に近づけることが理想ですが、頑張りすぎず、まずは少しでも多く野菜を食べることを目標にしてみましょう。毎日のメールでご案内しているWebセミナー「10分で分かる!毎日350g野菜摂取の秘訣」でも紹介していますので、是非ご覧ください。

野菜が高くてなかなか買えません

野菜の価格高騰は日々の暮らしに大きなダメージですよね。少し手間がかかりますが、野菜を冷凍保存すると傷まず長持ちします。小松菜などの葉物野菜は冷凍に向く野菜と言われますし、キャベツなら半玉より一玉で買う方が安いので、スープなどにして冷凍保存する方法もあります。また、旬の野菜を選ぶと手頃な価格で購入することができます。

それでは、今日も野菜を意識した生活を送りましょう!