-
2015/03/10
労働安全衛生法の一部が改正され(平成26年6月25日公布)、常時使用する労働者に対して、医師、保健師、一定の研修を受けた看護師、精神保健福祉士による心理的な負担の程度を把握するための検査・・・
[カテゴリ]メンタルヘルス、ストレス/法令、ガイドライン、安全配慮義務
-
2015/03/10
労働安全衛生法の一部が改正され(平成26年6月25日公布)、室内又はこれに準ずる環境下で労働者の受動喫煙を防止するため、事業者及び事業場の実情に応じ適切な措置を講じること・・・
-
2015/03/10
職場で取り扱われる化学物質のうち、労働者に健康障害を発生させる恐れのあるものについては、健康障害の程度に応じ労働安全衛生法により、①製造、輸入、譲渡、提供、使用が禁止され・・・
[カテゴリ]危険有害業務、有害物質
-
2015/03/10
「労働災害防止計画」とは、労働災害を減少させるために国が重点的に取り組む事項を定めた中期計画です。第12次計画の期間は平成25年度から平成29年度までとなっています。 目・・・
[カテゴリ]法令、ガイドライン、安全配慮義務
-
2015/03/10
安全衛生委員会とは、安全委員会と衛生委員会の総称ですが、安全委員会は業種と人数規模によって開催有無が変わりますが、衛生委員会は業種に関わらず50人以上の事業場では実施する・・・
[カテゴリ]安全衛生委員会、作業環境、快適職場
-
第3次産業で働く方へ
~安全で安心な職場をつくるためのポイント~2015/03/10
労働災害のうち、休業4日以上の災害は、年間12万件近くもあり、このうち4割以上は⼩売業・社会福祉施設・飲食店などの「第3次産業」で発生しています(約50,000人)。 第・・・
[カテゴリ]作業関連疾患、労働災害/安全衛生委員会、作業環境、快適職場